エルザ(本名:エリザベス・ゲドリック)1957年6月25日 福岡県博多市生まれ
エルザは、アメリカ人(ポーランド系)の父と日本人の母を持つハーフで、1957年6月25日に福岡県博多市で生まれた。
地元福岡では早くからその美貌に注目され、1971年頃には既にモデルとして活躍していた。
1972年上京し、トヨタ・スプリンター、資生堂などのCMに出演。男性誌のグラビアに掲載され、一躍脚光を浴びた。当時は”天地真理”が若者のアイドルとして君臨していたが、可憐なる美貌、そして、なによりもあの妖精のような瞳に魅了されたのは、私だけではなかったであろう。後にデビューする”アグネス・ラム”を太陽とするならば、”エルザ”は月でなかろうか。エルザの神秘的な魅力は、あの”かぐや姫”を彷彿させると言っても過言ではない。
~モデルから歌手へチャレンジ~
1973年10月には「山猫の唄」で歌手デビューを果たす。
私は、リリース後すぐにレコードショップに行き、このレコードを買った事を今でも鮮明に記憶している。この「山猫の唄」を聴きたくて買い求めたのではない。エルザが歌を唄うと言うだけで、とにかくエルザの声を聴きたいと言う思いだけで買ったのだ。後から分かった事ではあるが、バックバンドには、何とあの天才ギタリストのChar(チャー)が演奏しているのではないか。それもCharとしては初のレコーディングだと言う。
セカンド・シングル「父よ」は、1975年4月にリリースされ、曲はエルザ自身が作曲したが、歌詞は女優でありタレントでもある真理アンヌが提供した楽曲である。1977年2月にリリースされたサード・シングル「1957年」ではエルザが作詞し、曲は伝説のロックバンド「四人囃子」の茂木由多加が作曲、佐久間正英が編曲した。
また彼ら四人囃子のメンバーは、同時期にリリースしたアルバム「ポップコーンと魔法使い」でも演奏をサポートしている。
残念ながら、このセカンド・アルバムを最後に、新曲はリリースされていない。
1981年10月には、花王名人劇場「裸の大将放浪記」に画家を目指すマリー役でTVドラマ出演も果たしているが、それ以降、エルザは芸能界から引退したのか定かではないが、消息が経たれてしまった。
もっともエルザが芸能界入りした理由は、音信不通の父親を探す為だと言われており、この時期に念願の父親に再会出来、本来の目的が達成されたからではなかろうか? (現在は故郷の福岡で幸せに暮らしているようです。)
レコード・リリース
シングル
(1973年)昭和48年10月「山猫の唄」作詞/作曲:末永明輝 ※ギター:Char
_________※B面曲「生きがい」作詞:荻原暁、作曲:萩田光雄
(1975年)昭和50年4月「父よ」作詞:真理アンヌ 作曲:エルザ
_________※B面曲「エルザのテーマ」作詞/作曲:エルザ
(1977年)昭和52年2月「1957年」作詞:エルザ 作曲:茂木由多加
_________※B面曲「ミスター・スカイ」作詞:エルザ 作曲:茂木由多加
アルバム
(1975年)昭和50年11月「 Half & Half」
収録曲_01. 僕が死ぬ前
収録曲_02. 三つの夢
収録曲_03. 愛すべき世界
収録曲_04. ウェディング・ベル
収録曲_05. 愛せない事情
収録曲_06. 天才少女よ 今のうちだ!!
収録曲_07. さよなら ひとつ
収録曲_08. 悪意の天使
収録曲_09. 唄は私の小さな人生
収録曲_10. 父よ
収録曲_11. 父よ (single version)(Bonus Track)
収録曲_12. エルザのテーマ(Bonus Track)
(1977年)昭和52年3月「ポップコーンと魔法使い」
収録曲_01. 1957年
収録曲_02. ミスター・スカイ
収録曲_03. 笑いすぎた雨
収録曲_04. 魔法使い
収録曲_05. あなたを待つと…
収録曲_06. 恋は南風
収録曲_07. レンガ通り幸福広場
収録曲_08. 夢の終り
収録曲_09. 冷たい風
収録曲_10. 銀髪ひげのおじいさん
収録曲_11. 石の花
..
....
主な出演
CMモデル
1972年「トヨタ・スプリンター」
1972年「資生堂」
TVドラマ
1981年10月18日 KTV系列 花王名人劇場
「裸の大将放浪記 第7話 青い眼の涙だったので」※画家を目指すマリー役で出演
グラビア
1975年2月27日号「小学館・GORO」表紙
1975年3月13日号「小学館・GORO」ピンナップ(5Pグラビア)
1975年6月12日号「小学館・GORO」表紙/ピンナップ ※撮影:篠山紀信
1975年12月20日号「別冊 BIG・GORO」イメージショット 他、多数あり
.
'75年6月12日号「GORO」