団塊世代の想い出

出来事

 主な出来事

31日午後、解放された人乗員赤軍派「よど号」ハイジャック事件
1970年3月31日、午前7時33分に乗客122名を乗せ羽田空港を飛び立った板付空港(現・福岡空港)行きの日本航空351便(愛称:よど号)は、富士山上空を飛行中、武装した赤軍派のメンバー9名によりハイジャックされた。
彼らは北朝鮮の平壌に行くよう要求したが、燃料補給という理由で、一旦、板付空港に着陸した。(実際には、予備燃料で平壌行きは可能だった)
午後1時35分、犯人グループは、機長の説得に応じ、女性・子供・病人・高齢者を含む人質23名を解放し、午後1時59分、板付空港を離陸。
午後3時16分、同機は平壌国際空港とされる場所に着陸する。これは偽装工作で実際は韓国・金浦国際空港だった。偽装した韓国兵により逮捕する手段でいたが、犯人の一人が偽装工作だと見破り、逮捕のチャンスを逃してしまった。
その後、よど号は、金浦国際空港から飛び立つこともなく膠着状態になる。
4月3日、山村新治郎運輸政務次官が乗客の身代わりとなることで決着。乗客及び客室乗務員は解放され、日航の特別機「飛騨号」で板付空港に帰国した。
午後6時5分、よど号は金浦国際空港を離陸。北緯38度線を越えて北朝鮮領空に入った。
4月5日、よど号は北朝鮮から離陸、無事帰国した。

阪万博 EXPO'70
1970年3月14日から9月13日まで、大阪府吹田市の千里丘陵で日本万国博覧会(EXPO'70)が開催された。
「人類の進歩と調和」をテーマとし、日本を含む77カ国と四つの国際機関が参加した。
当初目標予定だった入場者数3,000万人を大きく上回り、半年間で延べ6,421万8,770人の入場者が訪れ、この人数は万博史上最高記録となった。
テーマ館には、岡本太郎による「太陽の塔」が作られ、現在も万博記念公園のシンボルとなっている。

歩行者天国
1970年8月2日、銀座・新宿・池袋・浅草の4カ所で日本初の「歩行者天国」が実施された。78万5千人余人が集まり、路には溢れんばかりの人出と露店が立ち並び、この催しは大成功した。それにより、この歩行者天国は全国各地に広がり催されるようになった。

三島由紀夫 〜自衛隊市ヶ谷駐屯地・割腹自殺
1970年11月25日、三島由紀夫は、自らが率いる『楯の会』隊員4名を引き連れ、自衛隊市ヶ谷駐屯地の東部方面総監を訪れた。総監の益田兼利陸将と懇談中、突然日本刀で総監を脅し監禁、幕僚ら数名を負傷させた。
総監室のバルコニーで演説し、自衛隊員にクーデターを促したが、自衛隊員から野次罵声を浴び、クーデターは失敗に終わってしまった。約一時間後、三島由紀夫は総監室で割腹自殺を遂げた。